結婚式の招待状が届くと、返信の仕方や当日のマナーが気になりますよね。
今回は、そんな招待状の返信の仕方や結婚式当日のマナーなど、参列前に知っておきたいことについて解説してきます。
招待状の返信に関するマナー
始めに、招待状の返信のマナーについて紹介していきます。
友達の結婚式だとしても先方の両親に失礼のないような返信の仕方を身に付けましょう。
返信はなるべく早く!
招待状が届いたら記載されている期限日までには必ず返信はがきを送付しましょう。
新郎新婦は結婚式に参加する人をなるべく早く把握したいので、招待状が届いてから2日~3日で送付できると理想的だと思います。
仮に返信が遅くなる場合があるのであれば、理由とともに返信が遅くなりますと相手に伝えましょう。
ペンは毛筆か黒インクの万年筆
筆記具は「毛筆」か「黒インクの万年筆」を使用しましょう。
しかし、毛筆も万年筆も日常の中で使う機会はあまりないと思います。
黒のボールペンの方が書き慣れていて、綺麗に書けるのであれば、そちらでもOKという思う先方もいます。あまりこだわりすぎず綺麗な字で書ける方が気持ちいですよね。
ご祝儀の相場とマナー
次にご祝儀についてのマナーを紹介します。
相場は3万円
友人や同僚へ贈るご祝儀の相場は3万円と言われています。
新郎新婦の親族の場合は「5~10万円」など、自分の立場や関係性によって金額は多少変化します。
いずれにしても「死」を連想させる4万円、「苦」を連想させる9万円は避けましょう。
ご祝儀についてはより詳しく解説しているので、気になる方はこちらをチャック!
「結婚式のご祝儀の相場って?従兄弟、友達など関係別の金額とマナーを徹底解説!」

引用:Mola
欠席する場合のお祝いについて
もし欠席せざるを得なくなった場合についてのご祝儀について説明します。
一ヶ月以上前に欠席することが決まった場合、当日包む予定金額の1/3~2/3のお祝い金、またはお祝い品を贈りましょう。
直前に欠席が決まった場合は、「出席」の返事をした段階から料理や引き出物を発注しているので、新郎新婦へのお詫びと感謝を込めて全額包み贈りましょう。
結婚式当日のマナー
次に、結婚式当日のマナーを紹介します。
遅刻の連絡は結婚式会場に
お祝いの席での欠席はご法度です。
しかし、交通機関の乱れなど予測していない事態に巻き込まれた場合は仕方のないことです。仮に遅刻しそうになったらすぐに結婚式場に電話で連絡を入れましょう。
そして友人にもLINEかメールで知らせることにしましょう。
会場の到着時間は30分前
結婚式場への到着時間は余裕を持って30分前を目安にするといいでしょう。
受付や荷物をクロークへ預けたり、女性は化粧直しなど結婚式が始める前にすることが多いので、結婚式開始20分前には必ず到着するようにすると余裕を持って行動することができます。
大きな荷物は会場のクロークへ
会場へ持ち込むバッグは自分の席に置いたり、バッグハンガーでかけておき、大きな荷物は会場に持ち込まず、会場クロークへ預けておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
結婚式は晴れ舞台なので、相手方に失礼のないような振る舞いが大切です。
マナーを学び、お祝いの気持ちを持って参列してください!